エイプリル・フール
ついに北朝鮮が戦略ミサイルを発射しましたね。
今回も脅しかと思っていましたが、本気だったようです。
という、世間を騒がせるような嘘はいけませんが、今日4月1日はエイプリル・フール。
エイプリル・フールとは、4月1日の午前中は軽いいたずらで嘘をついたり、人をかついだりしても許されるという風習。
エイプリル・フールの由来は諸説あって、正確な由来は未詳だそうです。
最もよく知られているのは、フランスでのグレゴリオ暦の採用。
フランスでは新年を4月1日として祭りを開催していたが、1564年にフランス国王シャルル9世によって、1月1日を新年とするグレゴリオ暦が採用され、それに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として馬鹿騒ぎをするようになり、エイプリル・フールの風習になったというものです。
他にも、3月25日から31日まで座禅を組んで修行をするが、修行が終わる4月1日には、すぐに迷いの境地に戻ることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことからきたという、インド仏教説もあります。
『エープリル・フール』という言葉は、西暦1687年に英国の文学者コングリーブが『年老いた一人者』という劇の台本にこの語を載せたのが最初」だそうです。
なぜ、午前中だけなのかは、よくわかりません。
日本では大正時代に西洋から入り、エイプリル・フールの風習が広まったとされています。
軽い嘘をついて大笑いをするのは健康にもよいので、今日はどんどん嘘をつきましょう。しかし午前中だけですよ。
« 国立-立川 お花見ウォーキング | トップページ | 祝! 長嶋茂雄氏の国民栄誉賞内定 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- トリビア~三菱鉛筆の怪(2016.10.05)
- 【Bluetoothの真実】 なんで「青歯」?(2016.06.21)
- 杉並散歩~原水爆禁止署名運動発祥の地(2016.05.25)
- 高円寺のトランスボックス・ラッピング(2016.05.12)
- カラバッジョ展(2016.04.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 自動車の給油口(2018.01.07)
- 江戸検一級に合格しました!(2017.12.26)
- 一時休止(2017.02.13)
- トリビア~三菱鉛筆の怪(2016.10.05)
- トリビア~浅草仲見世は誰のもの?(2016.10.04)
コメント