鹿との遭遇


日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »
海外旅行では主にヨーロッパに行っているので、キリスト教の知識があるのとないのとでは大違い。ということで、キリスト教のにわか勉強中です。
今日の昼食は外部購入の「太巻き」と「茶巾寿司」。
「茶巾寿司」は、いつもは包丁で半分にカットされて供されるのですが、今日は丸のまま。
はて、どのように食べるのだ? と突然疑問符が・・・
妻も「知らん」、と言っているし・・・
縛ってある干瓢の扱いが問題だな。
私はやおら巻いてある干瓢をくるくるっとほどくと、
「あれぇ、、、お代官様、そんな御無体な・・・」
「いいではないか。どうせ食べるのだ。どう食べてもわしの勝手じゃ」
・・・もとい、
まず、箸で干瓢をほどき、傍らに置き、
寿司を食べやすい大きさ(1/4程度)に箸で分けて卵で包んで食べる。
トッピングの海老とほどいた干瓢は適切な時に食す。
としたのですが、正式な食べ方ってあるのでしょうか?
ご存知の方は教えてください。
和食がユネスコ無形文化財遺産になったのだから、知っておくべきですよね。
12月16日に、北杜市明野にある「ハイジの村」のイルミネーションを見てきました。
テーマは「光のファンタジア~スイスと世界遺産への旅」。
広い園内には工夫を凝らしたイルミネーションがたくさんありました。
ちょうど朧月が出ており、幻想的な雰囲気にひたれました。
人も少ないし !(^^)!。
気温1度。手袋をしていても手が凍りつきました(*_*)。
手持ち撮影なのでブレている写真もあります。
トワイライトの中庭
Facebookからいただいた笑える写真
下段の但し書きが面白い。
今日は十何年ぶりに我が貧民車(Vitz)のバッテリー交換作業を行いました。
先週のディーラー車検で「バッテリーの交換時期です」と言われましたが、あまりにも高いので、ネットで購入して自分で交換。
廃バッテリーの返送もできるので便利です。
高性能の新品バッテリーなので結構高かったですが、1万円以内で出来ました。
作業自体は簡単ですが気を使いますね(^_^;)
ところで最近の車には工具がついていません。10mmレンチを購入せねばなりませんでした。
自分で撮影した笑える写真。
上野毛(かみのげ)からの帰りに、二子玉川(ふたこたまがわ)駅ホームで撮影。
二子玉川は通称”ニコタマ”だが、肛門科がくっ付くとねえ・・・
最近のコメント