奈良・吉野 (1) 大宇陀の又兵衛桜
2年前から恒例になっている、春(桜)と秋(紅葉)の古都(京都、奈良)巡り。
今年の春は、奈良・吉野に行ってきました。
奈良駅隣接のホテルに宿泊し、
4/7 大宇陀(おおうだ)
4/8 吉野山
4/9 奈良公園・ならまち
という日程。
東京では雪もちらついたそうですが、奈良でも真冬の寒さ。
4/9以外は小雨が降ったりやんだりで天候には恵まれませんでしたが、桜を堪能してきました。
(1)大宇陀の又兵衛桜 あるいは 本郷の滝桜
一般的には「又兵衛桜」として有名ですが、地元では「本郷の滝桜」と呼ばれています。
2000年のNHK大河ドラマ『葵 徳川三代』のオープニング映像で使用されたことから、急に全国区になったそうで、多くの花見客が訪れます。
丁度4/7に満開を迎え、4/9朝のNHKニュースでも紹介されていました。
ここに来るまでがまた大変。
自宅→(徒歩)→JR最寄駅→(中央線)→東京→(東海道新幹線)→京都→(奈良線)→奈良→(万葉まほろば線)→桜井→(近鉄)→榛原→(奈良交通バス)→大宇陀バス停→徒歩20分でようやく見ることができます。
・本郷の滝桜(しだれ桜)
訪れた日がちょうど満開。天気が良ければ大勢の人で埋まるのですが、天気が悪いのが幸いして、誰もいなくなった(ように見える)瞬間に撮影できました。

黒田如水、豊臣秀頼に仕え、数多くの軍功を挙げた後藤又兵衛。
又兵衛は大坂の役で戦死したことになっていますが、なぜか生き延びてこの地に隠れ住み、ここで没した、あるいは又兵衛の親族がこの地に住んでいて屋敷に桜があった、などという言い伝えがあるので、「又兵衛桜」と呼ばれています。
樹齢300年、樹高13m、幹回り3m超。
「福島・三春の滝桜」の1000年には及びませんが、技の支えもなく、よい枝振りです。

« 世田谷のお花見 | トップページ | 奈良・吉野 (2) 吉野の桜 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 江戸検一級に合格しました!(2017.12.26)
- トリビア~三菱鉛筆の怪(2016.10.05)
- トリビア~浅草仲見世は誰のもの?(2016.10.04)
- 【Bluetoothの真実】 なんで「青歯」?(2016.06.21)
- 太田道灌の山吹伝説(2016.05.14)
「国内旅行」カテゴリの記事
- 2015年秋 奈良・大和路~第1日(2015.11.29)
- 奈良・吉野 (5) 又兵衛桜を見る前(2015.04.22)
- 奈良・吉野 (3) 奈良市内(2015.04.15)
- 奈良・吉野 (2) 吉野の桜(2015.04.14)
- 奈良・吉野 (1) 大宇陀の又兵衛桜(2015.04.10)
コメント